GoProの発売から10年以上が経ちGoProを購入している人も多くなってきているのではないでしょうか?そんな手持ちのGoProをwebカメラとしてZoomの会議に出れることをご存知ない方もいるかもしれません。ここでは初心者の方にでも分かり易く解説していきますので最後までご覧ください!!
目次
事前準備
まずGoProをパソコンに接続していく前に、使用する機材を準備していきましょう!!
必要なもの
- GoPro
- マイクロHDMIケーブル
- メディアモジュラー(GoPro HERO8以降をお持ちの方)
- USBビデオコンバーター(キャプチャーボード)
- USBタイプ変換ケーブル(Macを使用する時のみ)
- GoProの電源
- 固定するマウント、アクセサリー
おすすめのキャプチャーボードやキャプチャーボードについて紹介していますのでぜひご覧ください!!
以上のものが準備できたら実際に繋げていきましょう!!
パソコンにGoProを接続する
ZOOM以外でWEBカメラとしてGoProを使用する際に準備するものはこちらをご参照ください
準備した、GoPro、マイクロHDMI、USBビデオコンバーター(キャプチャーボード)、USB変換アダプターをパソコンに繋いでいきます。
*今回はこちらの格安キャプチャーボード、マイクロHDMIを使用しています。
使用機器

今回はMacbookを使用するのでUSB変換アダプターを使用していますが、USB端子があるパソコンではキャプチャーボードをそのまま挿せるのでUSB変換アダプターは不要です。
キャプチャーボードの紹介はこちらで行なっているのでぜひご参照ください
接続例

上の写真のようにGoPro→マイクロHDMI→USBビデオコンバーター(キャプチャーボード)→USB変換アダプター→Macに繋げます。
*パソコンとGoProが繋がっている状態の時はGoProの電源が入っていてもGoProのスクリーンには何も映し出されませんがこれが正常です。

ZOOMを立ち上げる
STEP1

ZOOMを立ち上げると上記の画面になるので、GoProを繋げるために新規ミーティングをクリックしてGoProを繋げる設定をしていきましょう。

STEP2

新規ミーティングをクリックすると上記の画面になります。GoProをパソコンに繋げた状態ですが、こちらの画面ではご自身のカメラを通した映像が写っているので、おそらくご自身が写っている状態だと思います。

STEP3

GoProで撮影している映像をパソコン上に出すために、左下のビデオの停止のところの右にある上矢印^を押してFaceTime HDカメラの下にあるデバイスを選択します。ここまでくるとパソコン上にGoProの映像が表示されます。
*この時に選択できるカメラがなければ、GoProとパソコンが正しく接続されていないのでもう一度繋ぎ直してやり直してみてください。
STEP4

GoProの映像が表示されるようになるとなぜか撮影されている画面と逆の映像がパソコンには映し出されていると思います。その映像を元の状態に戻すように設定していきます。先ほどと同じく左下のところから今度はビデオ設定を押します。


ビデオ設定を押すと設定が出てくるのでマイビデオをミラーリングしますのチェックボックスのチェックを外します。こうすることで元の映像に戻ります。
以上の設定で一通りのZOOMでの設定は完了しましたのであとはオンライン会議に出るのみです!!
最期に
ここまでGoProをwebカメラとしてZOOMで使う方法について見てきましたが如何でしたか?ZOOM会議でも高画質なGoProを使えたら非常に便利ですし、画角も好きに変えることができるので使い勝手がかなり良いと思います。オンライン会議、ビデオ会議の需要が高まってきているので実際に使うこともあると思うのでその際は参考にしていただけたらと思います。最後に質問、オススメやリクエスト等御座いましたら、ぜひ下のコメント欄までお願いいたします。このブログでは他にも観光スポットの紹介や日常生活で役立つことなどを紹介していますのでよければこちらもご覧ください「無料で京都旅行??」最後までお読み頂きありがとうございました。SeE YoU SooN!
Tweet