ここでは誰にでもわかりやすく、ブログを開設し収入を得る流れを紹介していきます。
ブログ開設なんてそんなITにもパソコンにも強くないし難しくない?と思われるかもしれませんが実は簡単に出来てしまいます。所要時間30分もあればいとも簡単ブログの解説は出来てしまいます。最近流行りの副業でコロナ禍で始める人が増えてきておりそれを紹介するブログも多数あります。大概のブログが少し古くなってきているのでここでは最新の写真とともにブログ収入の始め方を簡単にわかりやすく紹介します。
大きく分けて5つのポイントがあるので順番に見ていきましょう。ブ大きく分けて5つのポイントがあるので順番に見ていきましょう。
目次
POINT1:サーバーの契約
ブログ収入を考え出して最初に決めなければいけないのがサーバーです。ここでは三つのメリットをもとに『エックスサーバー』を例に見ていきます。
- 月々約1000円のX10プランがあり、今後を見据えた多数のアクセスにも耐えうる
- 365日間の安心サポートがついている。
- 後々必要となってくるWordPressのインストールが行いやすい。
サーバーには多くの種類がありますが、絶対に今回紹介したエックスサーバーでなければいけないという事はないです。信頼できると思ったものを選びましょう。
では早速『エックスサーバー』の公式ホームページから契約していきましょう。

上の図、左の新規申し込みをクリック

お申し込みフォームを上から順に間違いのないように全て入力していき一番下の同意までチェックして内容の確認を押します。
サーバーのプランはX10を選びます。200GBで十分やっていけます。
次のページ「入力内容確認」にて再度確認後、「申し込み完了」を押せばエックスサーバーを契約するための申し込みは完了となります。
申し込みフォームにて入力したメールアドレスに「[Xserver]サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールが届きますので、そのメールは絶対に保管しておいてください。
これにて契約は完了です。
1/8時点ではドメインが永久無料で一つ取得できます。
POINT2:新規ドメインの設定
ここでも引き続き『エックスサーバー』を使ってドメインを設定していきます。
公式ホームページのサーバーパネルから取得していきます。ここでPOINT1で登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。


ログインすると右のほうにドメインの設定というところがあるのでクリックそこで、サーバー契約時に付与されたドメインを追加してドメインの設定は完了です。
POINT3:WordPressのインストール
WordPressはブログで稼ぐのにとても重要です。早速インストールしていきましょう。POINT2と同様にサーバーパネルへログインします。

ページ下部のWordPressのタブの中に「WordPress簡単インストール」があるのでそこをクリックします。

WordPressインストールのタブを押して、入力フォームを全て埋めていき確認画面へ進みインストールしていきます。
これにてWordPressのインストール完了と共にサイトの立ち上げ完了です。
もう少し頑張りましょう!!
POINT4:ブログ作成
これまでの三つのポイントにてブログの立ち上げは完成したので収益を上げるために広告を載せなければいけません。といっても誰でも広告を出せるわけではなく広告の会社に許可を取らなければいけません。このブログはクリーンで優れている内容なのかをGoogleさんが審査して広告をのせても大丈夫なのかを判断します。そしてこの許可を取得するために『Google AdSenseに審査していただく専用』のブログを書いていきましょう。
POINT5:Google Adsense

審査用のブログができたらいよいよ最後のステップです。「Google Adsense」にログインしてブログの申請をしましょう。申請してから早ければ数日で承認されますが遅ければ2週間ほどかかることもあります。ちなみに私も2週間ほどかかりました。辛抱強く待ってみましょう。

このメールを受け取りを持ってブログの収益化は終わりです。ここまでお疲れ様でした。でもここからが本当のスタートですので、後はブログを書きまくって記事を増やしできるだけ多くの人に見てもらえるようなブログを作っていくことで収益も上がります。
最後に
ここでは誰にでもわかりやすくブログを開設し、収入を得る流れを紹介してきました。
5つのポイントを一つずつ見ていくとそこまで凝っているものでもなく、最後まで出来たのではないでしょうか、ブログで収益を上げる手助けを出来ていれば幸いです。
このサイトを見られたのも何かの縁ですし、一緒に頑張っていきましょう。
最後までお読みいただき有難うがございました。SeE YoU SooN!!
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。