「鬼は外!福は内!」と言いながらの豆まきをする行事が節分ですよね。通年、節分は2月3日ですが今年は例年より1日早い2月2日です。これは1897年以来実に124年ぶりらしいです。ではこの仕組みと今年の節分の方角を見ていきましょう。
目次
節分とは

節分とは、「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことを言い本来は年に4回あります。しかし旧暦だは春から一年が始まるため立春の前の節分は今でいう大晦日のような重要な役割をしていたので節分といえば2月になったのです。旧暦でのことですので公転周期が1年きっかりではないことが関係しています。
豆撒きの仕方

豆を撒く前に、用意する豆は必ず炒り豆にしましょう。スーパーなで節分用の炒り豆が売っているのでそれを購入するのが手っ取り早いですね。用意した豆を枡に入れ南の方角に夜まで置いておきます。いよいよ「鬼は外!福は内!」という掛け声とともに家の外と内に豆をまきましょう。そして豆を撒き終わったら鬼が入ってこないようすぐに戸を閉めましょう。これが一連の流れです。
豆を撒いた後は1年間無病息災を願って年の数だけ福豆を食べます。この時数え年での年齢の数だけ食べましょう。
※消費者庁が「5歳以下には食べさせないようにしましょう」と注意喚起をしていますので豆を食べるときはご注意ください。詳しくはこちらをどうぞ「消費者庁」
今年の方角

ズバリ今年の恵方(方角)は「南南東」です。
恵方巻きは、この方角を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすとされている縁起のよい食べ物なので今年は「南南東」を向いて丸かじりしましょう。恵方巻きを食べだしてからは話してはならず最後まで無言で食べ切りましょう。大阪出身の方はびっくりするかもしれませんが実はこの風習は大阪発祥でそれがやがて関西に広がり徐々に全国的に広がっていきました。
最後に
ここでは今年の節分について紹介してきましたが如何でしたか?節分はコロナ渦でできる数少ないイベントですのでぜひ家族や友達などと一緒にご自宅で楽しんでみてください。最後になりますが、質問やオススメ、紹介してほしいこと等のリクエストや皆さんがお家でやっていることなど御座いましたらぜひ下のコメント欄までお願いいたします。このブログでは旅行情報なども発信していますのでよければこちらもどうぞ『絶景「青の洞窟」』や『古宇利島のビーチ』最後までお読み頂きありがとうございました。SeE YoU SooN!!